試験乾燥その2

山梨のホップ農家小林さんの圃場へ視察に行った際、乾燥機を見て、椎茸の乾燥機が使えるのではないかと思いました。

 

7月、成長が遅い毬花を収穫せずに、椎茸用の乾燥機で乾燥させるため残した。

f:id:coba84ii:20200914110630j:image

台風などで天候が不安定でしたが、毬花も変色しつつあったので、清水さんにお任せし、9月11日に収穫し乾燥した。

f:id:coba84ii:20200914110650j:image

20%まで乾燥させることを基準に、毎時間重さを測りながら乾燥させることになる。

f:id:coba84ii:20200914110845j:image

60℃以上での乾燥はNGだと聞いたので、今回は50℃に設定して実施。

f:id:coba84ii:20200914111201j:image

椎茸と違いホップは軽いので風で飛ばないようにネットに入れて棚に広げる。

f:id:coba84ii:20200914111414j:image

風がどのように影響するかは、今後の課題となるが、棚の工夫など対応できることがあると清水さんから意見をもらった。

 

水分がなくなってくると、なかなか重量が減らなくなってくるので、思った以上に時間がかかるが、コゲなどを気をつけながら測っては乾燥させる作業を繰り返す。

 

乾燥作業を始めて8時間後、目標の重量に近づいたので、保存作業となる。

f:id:coba84ii:20200914112648j:image

カケガワファームブリューイングの醸造長の西中さんと打ち合わせした際、形が壊れても問題ないから空気を抜き切って冷凍保存した方が良いとアドバイスをもらったことから、今回は窒素充填ではなく真空機を使ってみる。

f:id:coba84ii:20200914113019j:image

小分けして保存したので、関係者の皆さんに保存状態を見ていただき、来年に活かすことにする。

 

全国ブランドになっている与謝野ホップのように、生ホップをそのまま冷凍ホップにし出荷する方法もある。

また、ホップ農家の小林さんなどペレットにして出荷している生産者や組合もある。

 

お茶も生葉で出荷したり、荒茶で出荷したりと方法がある。

山間地の物理的や歴史的な背景と強みを考えると、乾燥させることは、検討し続ける価値はあると思う。

今回、清水さんの椎茸用乾燥機を使わせてもらったが、この大きさで棚が30枚セットでき、一度に生ホップ30キロ乾燥できる。

f:id:coba84ii:20200914114619j:image

来年、収量を100キロ目指しているが、充分この機械で対応できる。

(実施には、醸造家さんなど関係者の皆さんに意見をもらう必要がある)

また、大井川流域で産地化を目指す場合、山間部では椎茸の乾燥機を農家さんが持っていることが多いので楽しみだ。